« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »
♪若竹そよぐ~原頭の~♪
…ところが,聞こえてくるのは1階から。
6年生教室は電気もつかず,しーんとしています。
声の聞こえる1階に行ってみますと…。
いました,いました,6年生。
6年生にとっては最後の運動会。
例年より5カ月遅れて開催される運動会ですから,5か月分パワーアップした運動会にしなければ!という思いが私たち職員にはあります。
特に,応援団を組織,担当している小山の思いは,並々ならぬものがあります。
「応援団とともに6年生としての熱い思いを下学年に示してほしい!」
「君たちの運動会なんだ!」
「小学校最後の運動会なんだ!」
そんな思いに応えた子供たち。
1年生から3年生の各教室に散らばり,応援団とともに下級生に交じって応援練習をしたというわけです。
半年で中学校へと旅立つ子供たち。
子供たち自身の手でつくり上げ,このテンションで最後まで突っ走っていってほしいものです。
文責;6年 鷲尾
水曜・木曜の2日間、全校のみんなから投票してもらった「運動会スローガン
」
その結果を大空集会で全校に発表しました。
(詳しい大空集会の内容は 特集ページ 「9月の大空集会」 を御覧ください。)
得票総数の半分近くを占め、また、2位とも100票も差を付け、圧倒的支持を受け、決定したスローガンは、
6年3組の 『走れ さけべ つかみとれ
自分の中の 金メダル
』
今年度のスローガンを大きな声でみんなで復唱して、運動会への気持ちを全校で高めました。
来週からは応援練習、リレー練習など運動会練習も本格的にスタートします。
また、月曜には係児童打ち合わせがあり、4年生以上の児童が運動会が円滑に進められるよう、力を合わせて、競技以外にも仕事に励みます。
すばらしい東っ子の姿にたくさん出会えそうな予感
今から楽しみです
児童会担当 神田
先週2年生の食に関する指導が、行われました。給食センターから阿達先生が、来校されました。
『えいようの木』というワークシートを使い、その木を子供たちの体の健康にたとえて、授業をしてくださいました。「黄色(熱や力をつくる)・赤(体をつくる)・緑(体の調子をよくする)の三つに栄養は分けられ、どれか一つでも足りないと木は枯れてしまう。」そんなお話を真剣に聞き実際に食べ物の絵カードを三つに分けてみました。
子供たちの感想には…
「ぼくは、にんじんが苦手だけど、残さないで食べるようにしたいです。」
「すききらいをすると、元気が出ないということが、わかりました。」
など、バランスよく食べることの大切さがわかった感想が、多かったです。その日の給食は、「先生、これは、何 色の栄養ですか?」と聞いてくる子が多かったです。
最近のコメント